待
望のHGUC化、メッサーラです。キットの出来は各部の造形から、人間離れした絶妙なプロポーションまで、ほぼ文句なしのかっこよさです。そこで今回は、
色彩のバランスと塗り分けでより洗練された印象に仕上げるという方向で製作しました。やはり、「穴をあけ、金属パーツを・・・」などとゴテゴテ追加するよりも、まず
塗り分けをしっかりするべきなのだな、と再確認しました。 工作に関しては、肉抜き穴埋め、合わせ目消し等の基本工作と、一部に市販パーツを追加しています。また、このキットは後ハメができない合わせ目がいくつかあるため、そのあたりは分割ラインを変更する等の面倒な処理を強いられました。 ―カラーレシピ― C=クレオス G=ガイアカラー 本体青(淡) G純色シアン+G純色バイオレット+Gピュアホワイト+Gピュアブラック 本体青(濃) 上の配分を変えたもの 関節グレー Gピュアホワイト+Gピュアブラック+Cキャラクターイエロー+Gスカーレット オレンジ Cキャラクターイエロー+Gスカーレット+Gピュアホワイト シルバー Gピュアブラック→CメッキシルバーNEXT スミ入れ エナメルカラー(基本的には地の色の明度を下げた色) ビームサーベル C蛍光イエロー トップコート Cスーパークリアーつや消し |
今回は色のバランスには特に気を付けました。本体の青二
色に関しては、「ココが胴体で、ココが足」というようになってほしくないので、限りなく近い色にしました。また、関節色とも近いライトグレーに寄せること
で全体を整えています。関節色と隣り合う色を近くすることで、なぜか情報量が増したように見える効果があるようです。差し色は、設定では赤と黄色の二色で散漫な印象になってい
るため、オレンジ一色に統一しました。さらに、色相、彩度共に全体のカラーと大きく差をつけることで、トータルのバランスをとっています。 |
モノアイはHアイズと丸皿に変更。 前後のセンサーっぽいところにはオーロラフィルムを張り付け。 |
ジャバラ状のダクトはシルバー、というルールにしました。他の部分もそうしています。 |
バーニアの中心とメガ粒子砲部にモビルパイプを埋め込み |